プロと素人の隙間から見た不動産業界>> 社会 >> 締め付けも過ぎるとやる気をなくす
スポンサードリンク
締め付けも過ぎるとやる気をなくす
ご時世、というと、世の中のその時の流れ、
という事になるのでしょうが、今の世の中コンプラです。
コンプラが印籠になっているのが、今の世の中。
だから、その一言がセクハラにもなれば、
その超過勤務がブラック企業になります。10年前じゃ考えられない。
セクハラ、モラハラ、パワハラ・・・これらは受け手の問題で
今は受け手の『受け止め方』が圧倒的に強い。
なので、言われた方が『嫌な思いをした』となると、言った方が悪いです。
これが、10年前だと、言った方が強かったのだが。。。
ブラック企業もそうです。
超過勤務でブラックとなると、日本人のDNAそもそもがどうなんだ、という。
『勤勉』とか、『人知れず努力』とかそういった、
すぐに結果には結びつかないものの良い血となり肉となるものが。
私の知人のリフォーム屋さんが嘆いておりましたよ。
ああいう現場仕事って、数こなしてナンボの商売です。
一日にいかに効率よく件数こなせるかが勝負。
だから、『今、メシ食っちゃって』とか、『30分オーバーしてくれ』
ってのがある。というか元々職人仕事なので、時間で働くには向かない仕事です。
雨が降ったら現場いかない(笑
けど、やるときゃ、納得いくまでやってやる、それが職人仕事です。
だから、時間で働くのが当たり前な人たちからすると、
『10分時間過ぎてるんですけど~』ってブーブー言う。
でも、今の世の中、というかコンプラ的にもこのブーブー言う人たちが正しい。
まぁ正しいというのにも色々あって、この場合、
『車は40㎞で走るのが正しい』こういう正しさです。
あちこちで、みんながみんな制限速度40㎞で走り出したら、
いつまで経っても商用車は目的地には着かないです(苦笑
つまり、正しいけれど、回らなくなるってだけです。世の中が。
さて、こんな世の中ですから、年金事務所と労働基準監督署が俄然やる気を出しております。
雇用保険なんか最たるもので、それこそ10年位前まではそんなにうるさくなかった。
事業者の強制加入にも関わらず、それほど強くアナウンスしてこなかったんですよ。
事業者に対してそんなに強く言えなかった、という方が正しいかもしれない(笑
今は、コンプラ、ブラックです。
強く強く、加入を徹底しております。
労働基準監督署もそう。
『ガイドラインに従って、働いてください。それ出来ないようならペナルティよ!』って。
あのね、サッカーですよ。サッカー。
サッカーでイエローカード出しまくる試合面白くないでしょ?
警告2枚目退場者ばっかりで、ピッチに誰もいなくなっちゃいますからね。
そういう正しさに近いものがあるんですよね。今は。
遊びがないんだな。これが。
遊びがあるからこそ、良い仕事が出来るのだとおもうんだけれども。
そんな事で、知り合いの零細企業の親父さん社長がやる気をなくしてますよね。
日本的な、下町情緒溢れる経営スタイルなんですが。
従業員はファミリー、みたいなね。
でも、コンプラ重視とやんややんや言われ、やる気をなくしております。
杓子定規に社会のガイドライン徹底する事が幸せに直結するのかどうかはまた別の形。
親父さんは超過勤務で会社を上向かせてきたし、
そのスタンスで乗り切ってきたわけだし。
でも、締め付けが激しく過ぎるとやる気なくす人は増えていくよ、と、そういう話です。
何事もやり過ぎはよくないよ。
クリックはこちらです。
>
という事になるのでしょうが、今の世の中コンプラです。
コンプラが印籠になっているのが、今の世の中。
だから、その一言がセクハラにもなれば、
その超過勤務がブラック企業になります。10年前じゃ考えられない。
セクハラ、モラハラ、パワハラ・・・これらは受け手の問題で
今は受け手の『受け止め方』が圧倒的に強い。
なので、言われた方が『嫌な思いをした』となると、言った方が悪いです。
これが、10年前だと、言った方が強かったのだが。。。
ブラック企業もそうです。
超過勤務でブラックとなると、日本人のDNAそもそもがどうなんだ、という。
『勤勉』とか、『人知れず努力』とかそういった、
すぐに結果には結びつかないものの良い血となり肉となるものが。
私の知人のリフォーム屋さんが嘆いておりましたよ。
ああいう現場仕事って、数こなしてナンボの商売です。
一日にいかに効率よく件数こなせるかが勝負。
だから、『今、メシ食っちゃって』とか、『30分オーバーしてくれ』
ってのがある。というか元々職人仕事なので、時間で働くには向かない仕事です。
雨が降ったら現場いかない(笑
けど、やるときゃ、納得いくまでやってやる、それが職人仕事です。
だから、時間で働くのが当たり前な人たちからすると、
『10分時間過ぎてるんですけど~』ってブーブー言う。
でも、今の世の中、というかコンプラ的にもこのブーブー言う人たちが正しい。
まぁ正しいというのにも色々あって、この場合、
『車は40㎞で走るのが正しい』こういう正しさです。
あちこちで、みんながみんな制限速度40㎞で走り出したら、
いつまで経っても商用車は目的地には着かないです(苦笑
つまり、正しいけれど、回らなくなるってだけです。世の中が。
さて、こんな世の中ですから、年金事務所と労働基準監督署が俄然やる気を出しております。
雇用保険なんか最たるもので、それこそ10年位前まではそんなにうるさくなかった。
事業者の強制加入にも関わらず、それほど強くアナウンスしてこなかったんですよ。
事業者に対してそんなに強く言えなかった、という方が正しいかもしれない(笑
今は、コンプラ、ブラックです。
強く強く、加入を徹底しております。
労働基準監督署もそう。
『ガイドラインに従って、働いてください。それ出来ないようならペナルティよ!』って。
あのね、サッカーですよ。サッカー。
サッカーでイエローカード出しまくる試合面白くないでしょ?
警告2枚目退場者ばっかりで、ピッチに誰もいなくなっちゃいますからね。
そういう正しさに近いものがあるんですよね。今は。
遊びがないんだな。これが。
遊びがあるからこそ、良い仕事が出来るのだとおもうんだけれども。
そんな事で、知り合いの零細企業の親父さん社長がやる気をなくしてますよね。
日本的な、下町情緒溢れる経営スタイルなんですが。
従業員はファミリー、みたいなね。
でも、コンプラ重視とやんややんや言われ、やる気をなくしております。
杓子定規に社会のガイドライン徹底する事が幸せに直結するのかどうかはまた別の形。
親父さんは超過勤務で会社を上向かせてきたし、
そのスタンスで乗り切ってきたわけだし。
でも、締め付けが激しく過ぎるとやる気なくす人は増えていくよ、と、そういう話です。
何事もやり過ぎはよくないよ。


trackback
コメントの投稿
「プロと素人の隙間から見た不動産業界」の先頭へ
「プロと素人の隙間から見た不動産業界 」トップへ