プロと素人の隙間から見た不動産業界>> 社会 >> 顧客至上主義というキャラ設定
スポンサードリンク
顧客至上主義というキャラ設定
ビックリしますね。
最近、雑誌なんかだと銀行の批判というか、
悪いニュアンスで記事が掲載されていたりします。
よっぽどな事(破廉恥、横領等)がない限り、
報道されないような業界ってイメージでした、今まで。
ところが、今は、
『業界再編』
『どの銀行が生き残るのか』
『メガバンクじゃない!信金と付き合え!!』
みたいな、一昔前よりも、もう少し内容的に踏み込んでいるという印象です。
ま ハッキリいって、金持ちか、カネ借りる人以外の利用者からしたら、
どこでも良い話で関係ない事なんだろうけれども。
ATMがどこにでもある~とか、定期の利息がコンマ1高いとかその程度。
千差万別ですからね。
しかしまぁ、銀行員て、忙しい(忙しそう)ですよね。見ていると。
なんだ!?カネ借りてくれる人達を探しているのでしょうか。
まぁ 銀行にとっての、優良貸出先というのは減る事はあれど、
そうそう増える事はないですよね。
持ち家、公務員、一部上場企業勤務・・・
少数派です。
担保至上主義って限界があります。
ところで、銀行の私の印象ですが、あくまで。
1つ1つに重みというか、理由がある場所だと思いますね。
タダより高いものはないと申しますが
アレをまさに体現しているような組織な気がします。
銀行で飲むお茶一杯とかね。
個室で、お茶飲みながらの談笑・・・
あのお茶一杯は、1000万円ぐらいするのではないだろうか(苦笑
いや、優秀なるバンカーは言いますよ。
「いやいや、こうしてたまにお話できればそれで良いのです。」
みたいな。
顧客市場主義ですよ。それは。
でもね、私はここまで、乖離しているトコもないかなぁとも思うんですよね。
なにせ、必ずカットインしてくるタイミングがありますからね。
「多くのお客間様から非常にご好評いただいている信託がありまして」
信託、保険、不動産・・・ご紹介して下さいますからね、それはそれはご熱心に。
ね バンカーの採用って多いですから。
でも、そのうちの多くはやがて、銀行から離れていきます。
ナントカ保険、ナントカ不動産、取引先etc.
そういう所の食い扶持も支店のバンカーたちの肩にかかっているのか。大変だ。
中には、自分のトコの銀行の株、絶対上がるみたいな事を言う人もいるかもしれないし、
担保評価できない不動産(要するに融資がつかない不動産)を現金で買わせようとしてくる
バンカーもいるのかもしれない(苦笑
なるほど、そう考えていくと、彼らが忙しいのにも、段々痩せていくのも納得できる。
1つ言えるのは、銀行には我々のサイフの中身が割れている、という事。
カネの入りから始まり、出もそうだし、動き方から何から何まで、
性格が把握できる環境にあります。
そういうのを読むセンスがある人にはもう最高の環境。
なので、金融商品を営業されても、ヘンな言い訳じゃなく、
きちっとした線引きした方がいいですよね。
ま マイペース貫くのが精神的には一番良いですよ、本当。
『営業トーク』なんて言葉があるくらいだから、
人を見たら泥棒と思え、ぐらいで丁度良いのかと存じますが。
クリックはこちらです。
>
最近、雑誌なんかだと銀行の批判というか、
悪いニュアンスで記事が掲載されていたりします。
よっぽどな事(破廉恥、横領等)がない限り、
報道されないような業界ってイメージでした、今まで。
ところが、今は、
『業界再編』
『どの銀行が生き残るのか』
『メガバンクじゃない!信金と付き合え!!』
みたいな、一昔前よりも、もう少し内容的に踏み込んでいるという印象です。
ま ハッキリいって、金持ちか、カネ借りる人以外の利用者からしたら、
どこでも良い話で関係ない事なんだろうけれども。
ATMがどこにでもある~とか、定期の利息がコンマ1高いとかその程度。
千差万別ですからね。
しかしまぁ、銀行員て、忙しい(忙しそう)ですよね。見ていると。
なんだ!?カネ借りてくれる人達を探しているのでしょうか。
まぁ 銀行にとっての、優良貸出先というのは減る事はあれど、
そうそう増える事はないですよね。
持ち家、公務員、一部上場企業勤務・・・
少数派です。
担保至上主義って限界があります。
ところで、銀行の私の印象ですが、あくまで。
1つ1つに重みというか、理由がある場所だと思いますね。
タダより高いものはないと申しますが
アレをまさに体現しているような組織な気がします。
銀行で飲むお茶一杯とかね。
個室で、お茶飲みながらの談笑・・・
あのお茶一杯は、1000万円ぐらいするのではないだろうか(苦笑
いや、優秀なるバンカーは言いますよ。
「いやいや、こうしてたまにお話できればそれで良いのです。」
みたいな。
顧客市場主義ですよ。それは。
でもね、私はここまで、乖離しているトコもないかなぁとも思うんですよね。
なにせ、必ずカットインしてくるタイミングがありますからね。
「多くのお客間様から非常にご好評いただいている信託がありまして」
信託、保険、不動産・・・ご紹介して下さいますからね、それはそれはご熱心に。
ね バンカーの採用って多いですから。
でも、そのうちの多くはやがて、銀行から離れていきます。
ナントカ保険、ナントカ不動産、取引先etc.
そういう所の食い扶持も支店のバンカーたちの肩にかかっているのか。大変だ。
中には、自分のトコの銀行の株、絶対上がるみたいな事を言う人もいるかもしれないし、
担保評価できない不動産(要するに融資がつかない不動産)を現金で買わせようとしてくる
バンカーもいるのかもしれない(苦笑
なるほど、そう考えていくと、彼らが忙しいのにも、段々痩せていくのも納得できる。
1つ言えるのは、銀行には我々のサイフの中身が割れている、という事。
カネの入りから始まり、出もそうだし、動き方から何から何まで、
性格が把握できる環境にあります。
そういうのを読むセンスがある人にはもう最高の環境。
なので、金融商品を営業されても、ヘンな言い訳じゃなく、
きちっとした線引きした方がいいですよね。
ま マイペース貫くのが精神的には一番良いですよ、本当。
『営業トーク』なんて言葉があるくらいだから、
人を見たら泥棒と思え、ぐらいで丁度良いのかと存じますが。


trackback
コメントの投稿
「プロと素人の隙間から見た不動産業界」の先頭へ
「プロと素人の隙間から見た不動産業界 」トップへ