プロと素人の隙間から見た不動産業界>> 社会 >> 憂いは老兵の役割
スポンサードリンク
憂いは老兵の役割
巨人の阿部選手が2000本安打達成というので
今年の巨人にあって、けっして多くはない、明るい話題の一つです。
阿部選手がインタビューの中で、まだ辞められない、
という事を話していたんですよ。
「巨人がすごい有望な若手を獲ったら辞めます。なんか心配で辞められない。
大丈夫かな、大丈夫かなみたいな。このゆとり世代がいっぱいいて大丈夫かなって」
え、野球界もなんだ、という感じです。
モロ競争社会で、エリート中のエリートの中で頭一つ抜けた人だけが
ベンチに座ることが許される野球界でも、ゆとり世代云々、という。
どこの業界行っても、この話題は出てきますよね。
『最近の若いの、温い、甘い、すぐ辞める』
みたいな(苦笑
30、40代の中間管理職の話を聞くと、こういうニュアンス必ず出てきます。
世代間でも、その時代を反映した特徴なんかが異なるが故に
良し悪しありますが、ま そのあたりは置いておいて。
私的には、仕事への粘り強さ、根性みたいのなのは、
40ぐらいのオジさんの方があるかなぁと思います。
なんか脇目も振らず、ただただ夢中に仕事を仕上げていく、みたいな。
ヨーイドンで同じ仕事を始めても、なんか仕上がりの文章とか、
その行間や表現から、『これ寝ないでやったでしょ』というのが見える。
ちょっとやそっとの熱では寝込まない安心感とでもいうんですかね(笑
なので、仕事をお願いするのは私的には最近は、40代って頼りになる~
って思います。
根性が違う。
どうなんだろう、数字的なノルマがある仕事は根性ある、
気合の入った世代の方が強いのかもしれません。
ただ思うのは、この、
『ゆとり世代はアテになんねぇぞ!!』
っていうオジさんが気を吐いて、自分にムチを入れて
働く関係性というのもよろしいんじゃないでしょうか。
やはり、オジさん危機感を持って引っ張っていく、という構図です。
団塊世代が少なくなる中では、
怒りオヤジ的な役回りが自然と求められているのかもしれませんよ。
クリックはこちらです。
>
今年の巨人にあって、けっして多くはない、明るい話題の一つです。
阿部選手がインタビューの中で、まだ辞められない、
という事を話していたんですよ。
「巨人がすごい有望な若手を獲ったら辞めます。なんか心配で辞められない。
大丈夫かな、大丈夫かなみたいな。このゆとり世代がいっぱいいて大丈夫かなって」
え、野球界もなんだ、という感じです。
モロ競争社会で、エリート中のエリートの中で頭一つ抜けた人だけが
ベンチに座ることが許される野球界でも、ゆとり世代云々、という。
どこの業界行っても、この話題は出てきますよね。
『最近の若いの、温い、甘い、すぐ辞める』
みたいな(苦笑
30、40代の中間管理職の話を聞くと、こういうニュアンス必ず出てきます。
世代間でも、その時代を反映した特徴なんかが異なるが故に
良し悪しありますが、ま そのあたりは置いておいて。
私的には、仕事への粘り強さ、根性みたいのなのは、
40ぐらいのオジさんの方があるかなぁと思います。
なんか脇目も振らず、ただただ夢中に仕事を仕上げていく、みたいな。
ヨーイドンで同じ仕事を始めても、なんか仕上がりの文章とか、
その行間や表現から、『これ寝ないでやったでしょ』というのが見える。
ちょっとやそっとの熱では寝込まない安心感とでもいうんですかね(笑
なので、仕事をお願いするのは私的には最近は、40代って頼りになる~
って思います。
根性が違う。
どうなんだろう、数字的なノルマがある仕事は根性ある、
気合の入った世代の方が強いのかもしれません。
ただ思うのは、この、
『ゆとり世代はアテになんねぇぞ!!』
っていうオジさんが気を吐いて、自分にムチを入れて
働く関係性というのもよろしいんじゃないでしょうか。
やはり、オジさん危機感を持って引っ張っていく、という構図です。
団塊世代が少なくなる中では、
怒りオヤジ的な役回りが自然と求められているのかもしれませんよ。


trackback
コメントの投稿
「プロと素人の隙間から見た不動産業界」の先頭へ
「プロと素人の隙間から見た不動産業界 」トップへ